コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: グランドシビック / Back──“シビック黄金期”を背負った存在を、今、纏う。 【CLASSIC RIDE WEAR(クラシック ライド ウェア)】

グランドシビック / Back──“シビック黄金期”を背負った存在を、今、纏う。 【CLASSIC RIDE WEAR(クラシック ライド ウェア)】

あの時代、シビックが「ただの大衆車」じゃなかった理由

1980年代後半。
日本のモータリゼーションは頂点を迎え、各メーカーが技術を競い合い、街には個性あるクルマが溢れていた。

その中で「若者のシンボル」として強烈な存在感を放っていたのが──ホンダ・グランドシビック(CIVIC 4代目 / EF型)

低く構えたボディライン、シャープなヘッドライト、軽量ボディに組み合わされた高回転エンジン。
「大衆車」の枠を飛び越え、当時の若者に“スポーツ”を手の届く価格で与えてくれた。

そして今、往年のホンダファンから「シビックの黄金期」と語られるのが、このグランドシビックなのである。


グランドシビックとは──スポーツと実用の絶妙な融合

1987年にデビューした4代目シビック。
従来よりホイールベースを拡大しながら、車高は低く、ワイドで安定感のあるスタイルへ進化。

「グランドシビック」という愛称は、この伸びやかなプロポーションと存在感から来ている。

特徴

  • 低く構えたロングノーズ・ショートデッキ
     → スポーツカーのようなシルエット。

  • DOHCエンジン(ZC、B16A)搭載モデルの登場
     → 高回転まで一気に吹け上がるサウンドは、当時の若者を虜にした。

  • FFスポーツの象徴
     → 軽量ボディ × 高回転エンジン × 操作性の高さ。

「誰もが買える価格で、走りの楽しさを味わえる」──これが、グランドシビック最大の魅力だ。


なぜ、今「グランドシビック」なのか?

街中で見かけることはほとんどなくなった。
それでも、グランドシビックに惹かれる人が絶えない理由は何か?

  • スペックや数字を超えた「操る楽しさ」

  • 無駄を削ぎ落とした“機能美”

  • 若者文化を象徴した「ストリートの記憶」

現代のクルマにはない荒々しさと、人の手の温もり。
“古い”んじゃない。“今じゃ作れない”からこそ、価値がある。

だからこそ、その魂を「着る」という選択肢が生まれた。


CLASSIC RIDE WEAR × グランドシビック / Back

私たち【CLASSIC RIDE WEAR】が提案するのは、グランドシビックの魅力を精密なアートワークで落とし込んだ一枚。

特に今回の「Back」デザインは、後ろ姿に宿る迫力をテーマにした。
低くワイドに構えたリアフェンダー、横一文字のテールランプ、そして“グランド”の名にふさわしい存在感。

後ろ姿は、その車の物語を語る。
だからこそ、背中に描いた。
ただ着るだけで、「あの頃の走り」を思い出せるように。


精密アートワーク──1ミリも妥協しない理由

CLASSIC RIDE WEARのプリントは、“ただのイラスト”ではない。

  • リアガーニッシュの光沢感

  • テールランプの奥行き

  • バンパーの厚み

  • エンブレムの配置と角度

細部を突き詰めた線だからこそ、分かる人には分かる“説得力”がある。
旧車好きが見れば、思わず「おっ」となる。


商品ラインナップ──4つのスタイルで楽しむ旧車愛

Tシャツ

普段使いに最適な定番アイテム。
シンプルにジーンズと合わせれば、90年代のストリートを思わせるスタイルが完成する。

ロンT

春秋に活躍する万能アイテム。
一枚で着ても良し、ジャケットのインナーに忍ばせても良し。

パーカー

寒い季節のガレージ作業やツーリングにぴったり。
背中のアートワークが、アウターを脱いだときに一気に主張する。

キッズTシャツ

親子リンクコーデが可能。
シビックに乗っていた世代の父親が、次の世代へ“クルマ愛”を伝えるツールとして。


スタイリング提案──“語れる一枚”をこう着る

  • デニム × Tシャツ
    王道。ストリートカルチャーを纏うように。

  • ワークパンツ × パーカー
    整備中でもサマになる。オイル汚れさえ、勲章に変わる。

  • チノ × ロンT
    少し大人な余裕を持った旧車スタイル。

  • 親子コーデ
    背中にグランドシビックを背負ったパパと、キッズTで並ぶ我が子。休日の街が、特別な場所に変わる。


グランドシビックという選択──それは“古さ”じゃない

「まだそんな古い車に惹かれるの?」
そう言う人もいるだろう。

でも、あなたは知っている。
それは「古いから」ではない。
「今では作れないもの」だから、選ぶ。

スペックや効率では測れない、あの頃の熱量。
そしてそれを纏うことができるのが、CLASSIC RIDE WEAR の一枚だ。


最後に──旧車を、着ろ。

CLASSIC RIDE WEARは、懐古趣味のためのブランドではない。
過去の名車を「文化」として残すためのブランド だ。

グランドシビックの後ろ姿を背負うこと。
それは、かつてストリートを駆け抜けた青春を思い出すことでもあり、
「今じゃ作れないもの」に敬意を示す行為でもある。

この哲学に共感するなら──ぜひ、袖を通してほしい。

「旧車を、着ろ。」
その意味が、分かるあなたへ。


👉 コレクションをチェックする

Read more

ホンダ・シビック──“市民のクルマ”から“伝説”へ。CLASSIC RIDE WEARが刻む、その魂 【CLASSIC RIDE WEAR(クラシック ライド ウェア)】

ホンダ・シビック──“市民のクルマ”から“伝説”へ。CLASSIC RIDE WEARが刻む、その魂 【CLASSIC RIDE WEAR(クラシック ライド ウェア)】

はじめに──「シビック」という名前が持つ響き 「シビック」。この名前を聞いて、何を思い浮かべるだろうか。街角で見かけたコンパクトカー?峠で鳴らす高回転VTECのサウンド?それとも、世界のモータースポーツを駆け抜けた伝説のマシン? シビックは、ただの車種名を超えて、日本の自動車史そのものを象徴する存在だ。1960年代後半の排ガス規制の波、オイルショック、そして世界市場への挑戦。ホンダというメー...

もっと見る